毎日新聞 2007年2月7日 東京夕刊 まち:東京駅/3 かつての「聖地」
17・50 10番ホーム
リュックを背負った若者や、スーツ姿の会社員。週末、機関車にけん引された寝台特急「富士」が線路に入ってくると、
10人近い男たちが一斉にシャッターを切り始めた。「ここが一番、落ち着くね」。
仕事帰りの野田隆さん(54)もバッグからビデオカメラを取り出し、撮影の輪に加わる。
彼らの名は「テツ(鉄)」。熱心な鉄道ファンのことだ。全国1000万人ともいわれるが、興味の対象はかなり違う。
列車に乗る「乗りテツ」、撮影する「撮りテツ」、録音する「録(と)りテツ」、グッズを集める「収集テツ」……。
最近は女性の「テツ子」も現れた。
旅行作家でもある野田さんの本業は、都立高の英語教諭だ。最近、マニア本の出版をきっかけにテレビ出演したところ、
生徒たちの間で一躍話題になった。「先生、私の次の帰りの電車、何時?」「そんなことまで分かんないよ」。
苦笑いしながら時刻表を開く。
昭和30年代、名古屋の実家近くを蒸気機関車「D51」(デゴイチ)が走っていた。遠ざかる漆黒の車体を眺め、
「この線路の先に何があるんだろう」と夢想した。社会人になってからは、東京駅発のブルートレインで全国を旅してきた。
当時、寝台特急の発着拠点だった東京駅は「聖地」とされ、全国からマニアが集まった。
だが、新幹線の相次ぐ開通とともに、利用者が減った路線は次々と廃止。残るは「富士」と「はやぶさ」だけになり、
マニアたちは活動拠点を上野駅に移していった。
変わったのは駅だけではない。汽笛を聞いて育った野田さんたちと違い、若い世代は幼いころから新幹線に乗っている。
「普通の通勤電車が好き」と言う彼らは、ライトの位置が若干違うのを見つけては満足し、より狭く、深い知識を競い合う。
情報交換の場も、ホームからメールに取って代わった。
「いろんな出会いがあるのが、テツの魅力なのになあ」。遠ざかるテールランプを見つめるうちに、
また旅をしたくなってきた。 <文・武内亮>
|
---|