HOME 最近の活動

ドイツ映画「ハンネス、列車の旅」


Zugvoegel .... einmal nach Inari / TRAINS 'N' ROSES
映画のデータとあらすじ

映画に出てくる列車 〜 鉄道ファンのためのこだわり情報

映画の感想


1998年ドイツ映画賞3部門受賞「最優秀作品賞」「助演男優賞」「撮影賞」
みちのく国際ミステリー映画祭’99in盛岡出品作品
ドイツ発、新感覚の鉄道ロードムービー!

ハンネスは、ドイツのドルトムントに暮らすビール配達人。 暇さえ有れば、列車時刻表を眺めている鉄道マニア。ある日、「列車時刻表国際大会」に参加するため、 北極圏にほど近いフィンランドの小さな街イナリを目指して列車の旅に出発した。 ところが、自分の知らないところで殺人事件の容疑者となったハンネスは、 事件を追う刑事に追いつめられていく。一方では、車内で知り合ったシルパに恋をしたことで、 目的地イナリはどんどん遠くなる。果たしてハンネスは無事大会に参加できるのか? そして、シルパとの恋の行方は?恋愛にもミステリーにもコメディーにもとれるストーリー展開と、 メランコリックでチャーミング、そして静かな緊張感に満ちた演出。 ドイツの新人監督ペーター・リヒテフェルトが、アキ・カウリスマキにオマージュを捧げながら描いた 新感覚の鉄道ロードムービー。鉄道旅行の魅力や中欧から北欧までの美しい風景とともに、 映画の様々な美しさが詰まった話題作です。

出演: ヨアヒム・クロル、オウティ・マエンパー、ペーター・ローマイヤーほか
監督&脚本:ペーター・リヒテフェルト/ 1998年ドイツ映画/87分/35mm/カラー
配給
アルシネテラン(03-5467-3730)

2000年7月1日より、東京・渋谷のユーロスペースにてレイトロードショー

 

映画に出てくる列車 〜 鉄道ファンのためのこだわり情報
ドルトムント 〜 ハンブルク

まず、ハンネスが乗るのは、DB(ドイツ鉄道)の インターシティである。オープン・サロンの 車内が出てくるが、ハンネスは大人しく座っていないで、最後尾の客車から流れゆく線路を眺めている。 彼のマニアぶりが分かるというものである。ハンブルク中央駅の到着シーンでは、列車の牽引機が、 103型電気機関車 だと確認できる。ただし、塗装はオリジナルの旧塗装ではなく、赤が主体の新塗装である。
次の「ノーベル号」のダイヤから逆算すると、 ドルトムント16:25発 → ハンブルク 中央駅19:11着 のIC620列車Konsul号に乗車した公算が強い。

DBのインターシティについては、拙著「ドイツ=鉄道旅物語」p8〜p21参照。 また、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」p36〜p38参照。

ハンブルク 〜 アルヴェスタ 〜 ストックホルム

ハンブルク中央駅で、ハンネスは北欧に向かう列車に乗り換える。 218型ディーゼル機関車に牽引された 列車の出発シーンが出てくるが、画面に現れるホームに停車中の客車のサボ(行き先表示板)から 列車の名前はEuroCity 「アルフレッド・ノーベル号」だと分かる。この列車は今では廃止されて いるが、夜行列車で、スウェーデンのストックホルム行きとノルウェーのオスロ行きの併結列車であった。 ハンブルク中央駅からは、いわゆる「渡り鳥コース」を通って、まず、デンマークの首都コペンハーゲン を目指す。途中のバルト海は、客車をフェリーに載せて乗客はそのまま海を渡るのである。 客車がフェリーに積み込まれるシーンは映画に収められているが、何の解説もないので、知らない人には 分からないであろう。区間はドイツのプットガルデンとデンマークのロービュである。コペンハーゲンを 出た後、ヘルシンオアからスウェーデンのヘルシンボリまでも短い区間ながら客車はフェリーで 航送される。スウェーデン国内の停車駅アルヴェスタが画面に出てくるが、特別の意味があるとは 思えない
ハンネスが乗ったと思われる1994年夏の時刻は以下の通り。
290列車  ハンブルク中央駅 19:34発 → ストックホルム中央駅  9:53
オスロ方面は、ヨーテボリ止まりで、6:30着。 15分の待ち合わせで、オスロ行きに接続している。しかし、「ノーベル号」は、 翌1995年には、時刻表から姿を消している。
写真は、フェリーから出て、ハンブルクに向かう「ノーベル号」 (PUTTGARDENにて)

「アルフレッド・ノーベル号」の写真は、拙著「北欧=鉄道旅物語」 p4〜p6、フェリーの客車航送については、同書p26〜p34参照。 「渡り鳥コース」については、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」p55〜p57参照

トゥルク 〜 ヘルシンキ 〜 ロヴァニエミ   〜 ケミヤルヴィ〜<ヒッチハイク&BUS>〜 イナリ
フィンランドの列車のことは、良く知らないので、詳しくは書きません。ただ、映画の中では 列車の走行シーンなどが、一番多かったのは、フィンランドの列車でした。ドイツ映画だから 自国の列車は押さえ気味にして、馴染みの薄いフィンランドの鉄道を紹介したかったのかもしれません。
映画の感想
ストーリーの展開が面白く、最後まで一気に見てしまった。「時刻表国際大会」なんてあるはず ないのだが、これも作者のユーモア精神、この作品のコミカルさのひとつと考えれば、笑えてくる。 趣味的には、IC(InterCity)や 夜行列車「ノーベル号」の車内の様子がよくわかり興味深かった。それにしても「時刻表大会」の 出場者は驚異的ですね。

このページのトップに戻る

HOME 最近の活動