bunko original kadokawa cherry

「ドイツ=鉄道旅物語」

ドイツ鉄道旅行の本

DB(ドイツ鉄道)情報


HOME このページのメニュー 最近の活動 北欧 チェコ 鉄道と音楽 ギャラリー


NEW 「ドイツ=鉄道旅物語」が、文庫版として光文社・知恵の森文庫から再刊されました(2005/07/05)

NEW ドイツもの第2弾として、 「列車で巡るドイツ一周世界遺産の旅」が、 角川書店のoneテーマ21新書の1冊として刊行されました(2005/08/08)

このほか、ドイツの鉄道に関する著作には、
ヨーロッパ鉄道旅行の魅力」(平凡社新書)
ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」(近代文藝社)
地球の歩き方byTRAIN〜ドイツ・オーストリア鉄道の旅改訂版
「世界の車窓から」vol.1(ドイツの章)
があります。


ドイツ鉄道のDVD 新着情報を追加しました!


ドイツ鉄道の洋書(写真集)です。


メニュー
New DB情報  
本の各章ごとの解説 (DB情報を追加)
「ドイツ=鉄道旅物語」のこだわりデータ
CD-ROM「ドイツ鉄道の旅」 新聞・雑誌の書評から ドイツ関係リンク集

このページのトップへ戻る
HOME


DB(ドイツ鉄道)情報

蒸気機関車情報
ICE== InterCity Express
フランクフルト空港の長距離列車用の駅


このページのメニューへ戻る


 
本の各章ごとの解説
この解説は拙著「ドイツ=鉄道旅物語」の各章を開きながら お読みになるとよく分かると思います。
ドイツ鉄道旅行のすすめ Einladung zur Eisenbahnreise
p6の「パガニーニ」号は、今ではミュンヒェン−−ヴェローナ間の運転で、 ヴェネツィアには顔を見せていません。また、北欧ではDBの客車はコペン ハーゲンより北には行かなくなってしまいました。
NEW   ドイツ各地から チェコのプラハへ向かうユーロシティは、ほぼDBの客車で 編成されていました。ベルリン〜ドレスデン〜プラハ〜ウィーンをむすぶ 「ヴィンドボナ」号はDBの客車を中心としつつ、チェコの食堂車、オース トリアの2等車がつながっていました。
インターシティー InterCity
CD-ROMの「ICの旅」参照。 p.18のネーベルホルンは確かに「霧笛」という意味ですが、この場合は この列車の終点オーバーストドルフ近くの山か何かの名前です。あるとき ドイツのホテルでテレビの山の天気予報を見ていたら偶然この名前が出てき たので、あっと思ったのです。
NEW   なお、インターシティ「ネーベルホルン」号は廃止され、98年夏には、 降格人事?となって、ドレスデン〜オーバーストドルフ間のインターレギオの 愛称になっていました。
p.19のミニ・インターシティー「ヴィスバーデン・シティ」号の写真はCD-ROM 「ICの旅」にあります。 ただし、この列車は現在は運行されていません。
インターレギオ InterRegio
CD-ROMの「IRの旅」で、カールスルーエ中央駅の様子などがわかります。 インターレギオの中にも、愛称を持つものが、若干あります。2で補足した 新「ネーベルホルン」号も、その一つです。
ペンデルツーク Pendelzug
最近のドイツの鉄道雑誌では、Wendezugという表現の方が一般的なので、 4刷からはPendelzug(Wendezug)としました。
ステンレス客車は、ほとんど姿を消し、新塗装の客車に改装されたりしていますが、
NEW   何と言っても、2階建て客車の進出が目に付きます。 Wendezugは、ローカル列車だけのものではなく、インターレギオやインターシティ でも、運転台付きの流線型客車が登場して、しかもその数を増やしてきました。 何だか電車風で、機関車牽引列車を愛好する者としては、複雑な心境です。
超特急ICE InterCityExpress

NEW
1999

 ベルリンへのICE

 ハノーファー〜ベルリン間の高速新線開通により、到達時間の大幅短縮。ベルリン市内高架線の修復工事 完成により、ツォー駅以東へのスルー運転が可能になり、ICEのベルリンの始発駅は、 東駅Ostbahnhofとなった。早速、1999年夏の訪問で試乗してきました。

 ドイツ新幹線ICE車内の携帯電話の対応

 日本では、増え続ける携帯電話利用者に対してJRをはじめとする鉄道各社は冷たい対応を取っているが、 DBでは 超特急ICEに関しては、タバコ対策同様、棲み分けをはかっている。  まず、ビジネスマンをはじめとする携帯電話利用者には、高性能の受信設備を取り付けた携帯電話利用 オススメ車がある。この車両には、携帯電話のシンボルマークがついている。 ICE1の場合、1,3, 9,11,14号車が、ICE2の場合は、21,24,26,27,31,34,36,37号車が それに該当する。
 一方、携帯電話が嫌いな人には、Ruhezonen(quiet zones)と呼ばれる 静寂車両が用意され、「しーっ」と指のジェスチャーで禁止を呼びかけている。 ICE1では、2,12号車が、ICE2では、22,27,32,37号車がこれに該当する。 ICE1の場合はすべて禁煙車なので、愛煙家だが、ケイタイは嫌いという人には対応できていないようだ。 (「トーマス・クック時刻表 日本語版1999秋冬号」に掲載)


DB最新情報1999のメニューに戻る  ドイツ新幹線ICEのフォト・ギャラリーへ


1998年6月のエシェデで の惨事はショックでしたが、今回の訪問では、少なくとも外見上は 何事もなかったように、復活していました。ICE2が、2編成連結されて走っているシーン にも出くわしました。
CD-ROMの「ICE」「ICEの旅」参照。「ICEの旅」では、ウルムと ゲッティンゲンなどの駅でクリックして、市内見物することもお忘れなく。 途中下車のためのクリック・ポイントは、CD-ROMの解説コーナーへ移しました
  p50のガルミッシュ=パルテンキルヒェンについては、CD-ROMの「小さな 旅」の中の「ローカル線の旅」をご覧ください。

永遠なれ! 蒸気機関車 Nostalgie der Dampflokomotive
CD-ROMの「小さな旅」の「イヴェント列車の旅」が、この章のスライド・ ショーです。50型蒸気機関車の勇姿もご覧になれます。 なお、これは1990年8月の撮影です。

New V200型と50型SLのフォト・ギャラリーを新設しました

 1999年夏も昨年と同じくフランクフルト中央駅発エーバーバッハ行きのSL列車に 乗ったり撮ったりしましたが、牽引機は待望の01(ゼロイチ)型でした(フランクフルト の歴史鉄道協会所有の118号機)。
<この01型SLの写真は、 ここをクリック>
 ドレスデン中央駅発の03(ゼロサン)<土曜がマイセンまで2往復、日曜がバート・シャンダウまで 2往復>は、線路工事などの関係?で、全面的にキャンセルになっていました(残念!!)
 ドレスデン近郊のラーデボイル・オスト発のナロー(狭軌)の99型は、1998年夏は全面運休でしたが、 復活し、元気な姿を見せてくれました。
<この99型SLの写真は、 ここをクリック>
 

DB最新情報1999のメニューに戻る

1998
 98年夏は、フランクフルト中央駅発エーバーバッハ行き (ハイデルベルク方向 へ広がるオーデンヴァルトにある小さな町)へ向かう列車に乗れました。23型蒸気 機関車の牽引でした。この列車は、ヴェルトハイム行きと毎週末交互に運転されています (つまり5月中旬から9月下旬までの週末は、フランクフルト中央駅では必ず23型 蒸気機関車の勇姿が見られるわけです)。
<この23型SLの写真は、 ここをクリック>
なお、パンフレットは、もはやザラザラの 紙ではなく、普通のつるつるの紙に印刷されていました。

食堂車と車内のオイシイお話 Speisewagen und ihre Koestlichkeiten
p69の話は1983年の出来事です。
ドアは外に向かって開きます Die Tuer geht nach draussen auf
 
鉄道をとりまく人々 Eisenbahner
p74のディーゼルカーは、CD-ROMの「ローカル線の旅」の終わりの方に出てきま す。なお、この運転士とお婆さんの会話は私の創作です。ドイツ語の方言は難しくてとても理解できません。
p78の話は、メルクリン博物館のあるゲッピンゲンからアウクスブルクに帰る 途中の出来事です。
10列車の連結作業 Wagenkupplung
この「レンブラント」号のドイツ入国後の写真は、CD-ROM「ICの旅」のボン到着 シーンで見ることができます。
11列車毎のパンフレット Fahrplan je nach Bedarf
CD-ROMの随所でクリックポイントを押すなどして何種類かご覧になれます。
NEW   98年夏には、Ihr Reiseplan と名称を再度変えていました。 以前は、列車の向きが変わる駅が、駅名に下線が引いてあったのでわかったのですが、 今回は下線も何の指示もなく分からなくなってしまいました。 また、今回からではないのでしょうが、ドイツ語以外の表記は、必ず英語、フランス語 ではなく、デンマーク行きの列車は、デンマーク語とドイツ語、プラハ行きは、ドイツ語 とチェコ語の2カ国語表記で英語は見られませんでした。
12ドイツ人のカラーセンス Farbensinn der Deutschen
その後、また何やら趣味の悪い赤い客車が目に付きますが、どう思いますか? そして、インターシティ客車も赤と白の単純な塗り分けに変わりつつあるようですが、 この赤という色に、DBは何故かこだわるようです。
13 列車は音楽を乗せて Zuege mit Musik
わたしの一番得意とするテーマです。第1作「ヨーロッパ 鉄道と 音楽の旅」所収のエッセイ「線路のひびきは音楽のひびき」の続編とも言うべき章です。 それにしても「アントン・ブルックナー」号が消えて しまったのは残念です。「タンホイザー」号とか「カルロス・クライバー」号なんて実現しませんかねえ?!
 なお、p96のFK氏とは「フランス=鉄道旅物語」の著者、加藤文夫氏のことです。
NEW    p98〜99の挿し絵の IC「ヨハン・セバスチャン・バッハ」号ですが、全線電化区間 となったようで、もはやディーゼル機関車重連牽引ではなく、あのDBの星103型 電気機関車がフランクフルト〜ライプツィヒ間を牽引、ライプツィヒ〜ドレスデン間は 120型電気機関車が牽引していました。
p100最後のIC「ゲオルク・フィリップ・テレマン」号の 運転区間は、ライプツィヒから ドレスデンまで延長され、ザールブリュッケン〜ドレスデン間となりました。フランクフルト 〜ドレスデン間の牽引機は上記の「バッハ」号と同じです。 なお、フランクフルト〜ドレスデン間は、この他「ワルトブルク」「ゼンパー」「ゲーテ」 号などが走る芸術の香り豊かな区間です。
14この路線、名前はまだない Bahnstrecke ohne Namen
本当にどうしてなんでしょうね?
15鉄道模型メルクリン物語 Ueber Maerklin Modelleisenbahn
CD-ROMの「インターレギオ」ではシュトゥットガルトからはみ出して、ゲッピン ゲンを訪問します。ミュジアムのドアをクリックして中に入るのを忘れないよう に。メルクリンはホームページも開いています。 アクセスするのも楽しいですよ。
16駅をめぐる断章 Verschiedenes ueber Bahnhoefe
NEW
 フランクフルト空港に新駅誕生

  日本からも直行便が多く飛んでいるフランクフルト国際空港だが、今までからも地下にDBの駅があり、 Sバーン(郊外電車)を中心に中央駅とわずか10分あまりで結んでいた。従来もインターシティなどの 特急列車で空港駅に立ち寄るものもあったのだが、本数は多くはなかった。このたび、空港ターミナルから 自動車道路を隔てた隣に、斬新なデザインのドームで覆われた新駅が完成、ICEをはじめとする特急列車 が多数乗り入れるようになり、ドイツをはじめヨーロッパ各地とダイレクトに鉄道で結ばれることとなった。  例えば、マンハイムを経由してスイスのバーゼル方面へは毎時56分発、ボン・ケルン方面へは、 毎時05分、57分発、ベルリン方面へも2時間に1本程度発着している。  これを機会に従来からのSバーンの駅は、Regionalbahnhof(近距離線駅)と改称され、 新駅Fernbahnhof(長距離列車駅)と区別された。もっとも混乱を防ぐため、 Regionalbahnhofが1〜3番線、Fernbahnhofが4〜7番線となる。 掲示板が完備しているので表示を見落とさなければ迷うことはない。ただし、新駅は旧駅より5分位遠く なったが、階段はないのでカートを使えば重い荷物も苦にならないだろう。 ますます便利になったドイツの鉄道旅行である。


DB最新情報1999のメニューに戻る


CD-ROMの「DBミュジアム」の中に「駅」コーナーがありドイツ各地の駅舎の数 々が写真でご覧になれます。
p.124 のウィーン行きとパリ行きの「モーツァルト」号が相前後して到着する駅 は、南ドイツのウルム中央駅です。その後、ダイヤ改正がありましたが、時間もウ ィーン行きが14時55分と一分遅くなっただけです。アウクスブルクへ少し行ったと ころで二つのモーツァルト号がすれ違うはずです。
p.129 の南浦和は、CD-ROM「ドイツ鉄道の旅」「北欧=鉄道の旅」の実際の制作 を担当しているプランズ・ハウスの最寄り駅です。 また、東十条は、東京書籍の拙 著の編集担当者T氏の自宅の最寄り駅です。

17がんばれ トラム! Strassenbahn
p.130のDBのトラムとp.131−132のボンのトラムはCD-ROMでご覧にな れます。
18ヨーロッパ的なもの Das Europaeische
 

このページのメニューへ戻る


    
「ドイツ=鉄道旅物語」のこだわりデータ
 東京書籍版 光文社・知恵の森文庫版
ドイツ語のタイトルEisenbahnreise durch Deutschland
帯のキャッチコピードイツの旅は鉄道にかぎる
定価¥1456+消費税 ¥743+消費税
ISBN4-487-79221-5 C0095 4-334-78374-0
発行部数累計12,000部12,000部
   版による違い
1刷95年 8月29日 
2刷95年10月 6日若干の誤植を訂正
3刷95年12月15日p16の路線図を最新のものにする
4刷97年 5月26日p31にWendezugの文字を追加
5刷97年12月24日最終ページにCD−ROMの宣伝が入る
文庫版
1刷
2005年7月5日多くの章末に補足が数行づつ入る


ドイツ鉄道についてさらに詳しいことは、DBのホームページをどうぞ
このページのメニューへ戻る
   

CD-ROM「ドイツ鉄道の旅」
  ドイツ鉄道の主役たち 
 ICE(ドイツ新幹線)、インターシティ、インターレギオを3Dグラフィックスにて制作。  各列車の情報をムービー15本、写真、ナレーション、テキスト、資料データで紹介。
  ドイツ鉄道の旅 
途中下車のための隠しクリック・ポイントを明かします
 ICEの旅
地名クリック・ポイント 隠されている情景
シュトゥットガルトHbfの駅名標1. 駅舎
2. 駅構内
ウルム1. 乗降客の左の車体
2. 駅前のクルマ
1. 通りの情景
2. 旧市庁舎
3. ドナウ河畔の情景
アウクスブルク2階建客車のホーム右手前の
ゴミ箱の前のレール付近
1. フッガー屋敷
2. トラム(2種類)
ゲッティンゲン右側の大きい方の機関車 1. 駅舎
2. 大学
3. ガチョウ娘の噴水
ベルリン・ツォーホームの人物1. 駅舎
2. 交通博物館
交通博物館右側の赤い客車 1. 静態保存の01-10型蒸機
2. 交通博物館
3. 地下鉄
4. Sバーン
 インターシティの旅
地名・事項クリック・ポイント 隠されている情景
デュッセルドルフ 右端の白い駅名標 1. シューマンの家
2. シューマンの家の記念プレート
ケルン ホーム右下 大聖堂内部
ボン
(レンブラント号最後尾)
Hbfの駅名標 1. ベートーヴェン像
2. ライン河畔
3. ボンのトラム
ケーニヒスヴィンター 駅舎 VWとAudiの広告入り貨車
登山電車 車体 1. ドラッヘンフェルス城
2. 山頂から見たライン河
マインツ ホーム左端の時計 駅舎
ヴィスバーデン DBマーク 1. 駅舎
2. ネオベルク水力鉄道
バーデンバーデン 左右の駅名標 DB所有のトラム
バーデンバーデンの駅舎 左下端の黄色い電話BOX カラカラ浴場
 インターレギオの旅
地名 クリック・ポイント 隠されている情景
バーデンバーデンの
リヒテンターラー・アレー
小道の右奥 1. ブラームス記念館
2. 記念館内部
バーデンバーデン駅 入り口 連絡時刻表
ゲッピンゲン ベンチのメルクリンの広告 メルクリン社への専用地図
メルクリン・ミュジアム 1. 入り口
2. 入り口アップ
1. 内部の陳列ケース
2. P8型SL模型
3. 戦前のレイアウト
4. HOレイアウト
5. HOレイアウト
バンベルクの駅舎 駅前のバス 1. レグニッツ河畔の街並み
2. 大聖堂の塔
3. バンベルク交響楽団専用ホール
 小さな旅  *イベント列車の旅・・・・SL列車の旅  *エリカ街道の旅  *ローカル線の旅・・・・ミュンヘン−−−ガルミッシュ・パルテンキルヒェン  −−−ミッテンヴァルト
  DBミュジアム 
 架空のミュジアム。テーマ別に作られた9つの部屋があり、ドイツの車両カタログが楽しめます
価格4800円+税。実際には3800円から4000円くらいで売られていました。 パソコン・ショップ(ヨドバシ・カメラや石丸電気など)のほか、紀伊国屋書店、八重洲ブック センターなど大型書店のCD-ROMコーナー、銀座天賞堂などでも売られていました。 大阪・梅田のハービスPLAZA3階にある"世界の旅"市場トラベルラウンジのおすすめCD-ROMの トップに本CD-ROMが推薦されました。

企画・制作東京書籍(株)   ** 制作協力プランズ・ハウス


このページのメニューへ戻る

新聞・雑誌の書評から
New 文庫版の書評
1 月刊「鉄道ファン 2005年10月号 No.534
ヨーロッパの中でも特に信頼性の高さと確かさと心地よさで、鉄道ファンに人気が高いドイツ鉄道の魅力あふれる列車を様々な角度から語りながら、風景や人との出会いなど列車ならではの旅の醍醐味に迫る。車窓から望む古城や大聖堂などを、イラストを織り交ぜながら案内していく。それぞれの特徴をつかんだイラストは写真と異なった魅力があり、素敵なドイツの列車旅の楽しさをよりいっそう満喫させてくれる。・・・(後略)・・・
2 月刊「とれいん」 2005年9月号 No.369
今から10年前に東京書籍から刊行された単行本の文庫化。要所要所に、「文庫版のための補足」として、その後の変化や最新情報を加えているので、「昔と今」を同時に知ることもでき、完全な新版とはまた違った味わい方も可能である。
3 月刊「鉄道模型趣味」 2005年9月号 No.743
10年前に同名で出版されたものに筆を加えて文庫化したのが本書で、ヨーロッパの鉄道の中でも信頼性の高さと確かさ、心地よさで定評のあるドイツの鉄道とその鉄路上を走る列車の数々を様々な角度から語りつつ、人との出会いや美しい風景なども含め列車での旅の楽しさを伝えてくれる一冊である 。
4 AMAZON カスタマー・レビュー 2005年9月25日
一冊、ドイツ鉄道の話です。まず、素晴らしいのが、ドイツの鉄道のイラストです。と ても色鮮やかで、異国の雰囲気を出しており、これだけみていても充分に楽しめます。 また、著者のドイツ鉄道(DB)への思い入れが伝わってくる本です。日本人があまり 知らないドイツ各地の旅情が伝わってきて、自分もドイツを鉄道で巡ってみたくなりま す。また、ドイツは機関車に引かれた客車が多く、日本と違った鉄道文化があるのも興 味深く、読むことができます。鉄道に興味のある人、ドイツに興味のある人、旅行に興 味のある人にお勧めです。 ☆☆☆☆☆

東京書籍版の書評
1 日本経済新聞 95年9月12日 夕刊−−−夕やけ図書館
ドイツといえば、アウトバーンが有名だが、鉄道網も劣らず整備が進んでいる。 その鉄道による旅の楽しさをつづった。 きれいなイラスト入りで、楽しく読める。
2 月刊「鉄道ダイヤ情報」 95年11月号
・・・ ゆったりとした旅をつづける筆者の姿勢が何よりも魅力的に感じられ、 ページを繰るごとに、旅立ちの思いに駆られる。 ・・・・
3 月刊「鉄道模型趣味」 95年10月号 No.604
タイトルからは紀行文的な印象を持つかもしれないが、実は紀行文の形を借り 「ドイツの鉄道」というフィルターを通して見たドイツ文化論と言ってもよい 内容である。しかし重さや堅苦しさなど感じられない明快な文章に、 温かみのあるペン画の数々が彩りを添えており、心地よい気分にさせてくれるし、 読後感もすがすがしい。
4 ブランカ 96年2月号
・・・・・・・ 決してマニアックな鉄道本には陥らない。的確な列車の描写で、ドイツのお国柄を写し出す。 ・・・ 素敵な挿し絵とともに、列車に、そしてドイツにいつしか親しみを感じさせられる。

このページのメニューへ戻る

ドイツ関係リンク集

ドイツ鉄道
(DB=Deutsche Bahn AG)
メルクリン
(ドイツの鉄道模型メーカー)
Railways in Germany
・・・・・日本語で読めるDB関係の情報・写真・リンクなどのサイト
ルフトハンザ航空の日本語版HP 相原恭子さんのHP
・・・・ドイツを中心に活動している旅行作家のサイト
New カッチイのドイツ旅行案内 ・・・ 旅行を中心としたドイツのポータル・サイトとして充実した内容

このページのメニューへ戻る

HOME 最近の活動 北欧 チェコ 鉄道と音楽 ギャラリー