表紙 表紙

テツはこう乗る


 鉄ちゃん気分の鉄道旅


大好評につき、文庫版発売!!

知恵の森文庫版

鉄ちゃんに学ぶ「テツ道」入門

New 
電子書籍でも発売されました ⇒⇒  こちら

「鉄ちゃんに学ぶ『テツ道』入門」は、以下の雑誌で紹介されました。

●ビジネス誌・週刊「ダイヤモンド」(2010年10月30日号) ブックレビュー、「新刊フラッシュ」欄
●週刊「サンデー毎日」(2010年11月14日号)<11月2日発売> 「サンデーらいぶらりい」「読みどき旬どき」欄
●月刊「鉄道ダイヤ情報」(2010年12月号<11月15日発売> New Release欄

日本経済新聞(2007年12月15日朝刊別刷17面)の「はやりを読む〜にわか鉄道ファン」という記事の中で 本書が紹介されました。私のコメントも掲載されました。

首都圏の駅などで配布のフリーペーパー「R25」2007年5月24日号に
鉄ちゃんアイドルに学んでテツの仲間入りを果たしたい!
という記事がでましたが、主なテツのジャンル〜「乗りテツ」「撮りテツ」・・・ の解説の参考文献として、本書の名前が掲載されました。

TBS系のドラマ「特急田中3号」の紹介記事が 「週刊TVガイド」に掲載されましたが、「テツ」の生態でひもとく「特急田中3号」の恋愛模様と いうことで、本書をテキストに「テツ」の分類を解説しています。もちろん本書のことも紹介されました。

TBS系で放映のドラマ「特急田中3号」(2007年4月13日〜)制作のきっかけのひとつは、本書を読んだことだと、 プロデューサー磯山晶さんは、「日経エンタテインメント!」のインタビュー記事で語っている。

テレビ番組「タモリ倶楽部」の「鉄人予備校〜北斗星に乗ったときの正しい行動の仕方講座」の企画に この本の内容が取り上げられました!!!
詳しくは、下の「もくじ」や ブログをご覧下さい。

乗りテツ、撮りテツ、収集テツ 「鉄ちゃん」たちはいったい何が楽しいのか?

テツから学ぶ鉄道の楽しみ方 電車通勤を退屈させない奇策満載!!
列車による出張&旅行で得する情報・ラクできる秘策満載!!

今日からあなたも「鉄ちゃん(テツ)」
鉄道旅行は好きだけれど、いつも目的地までボーっと乗っているだけ。 きれいな車窓とおいしい駅弁で、なんとなく満足してしまっている。でも、ホントは 、もっと鉄道の旅を楽しんでみたい・・・・。そんなあなた! 今からでも遅くはありません。今日から私たち「鉄ちゃん」の一員になってみませんか? まわりの視線なんて気にすることはありません。今こそ自信を持って、「テツです!」と カミングアウトしましょう。そうすれば、生涯楽しめる趣味ができて、 人生が豊かになります。本書は、鉄道ならぬテツ道入門 −−−− テツの先輩として、 みなさんに鉄道の楽しみ方を伝授しましょう。
もくじ NEW新聞・雑誌の書評 NEWプレゼント
表紙 文 = 野田 隆

光文社新書 定価=740円(税別)、 ISBN 4-334-03352-0 C0260 \740E
知恵の森文庫 定価=590円(税別)、 ISBN 4-334-78565-9 C0126 \590E

この本の注文は、
光文社のホームページでもできます。

2006年4月20日 初版  (4月14日に店頭に並んでいるのを確認)
2006年5月10日 2刷  (5月2日に店頭に並んでいるのを確認)
2007年7月20日 

2010年10月20日 文庫版 初版
                       累計 35000部 新書=23000部、文庫=12000部

も く じ

はじめに
 各章のタイトル 章末のコラム
1.テツはこう乗っている(日常編)
テツは隠語を使いこなす
2.テツはこう乗っている(旅行編)
「乗りテツ」志願の一日体験コース
3.テツはここに感動している
北斗星に乗ったテツはこう行動する
→→「タモリ倶楽部」の企画の原作です
テツはこうやって情報を集めている@
4.テツはこう得している テツはこうやって情報を集めているA
5.テツはこれを撮っている
「撮りテツ」志願の一日体験コース
6.テツはこれを集めている
「収集テツ」志願の一日体験コース
7.テツはこれを食べている
「模型テツ」志願の一日体験コース
8.テツはこう乗っている(海外編)
女性の鉄ちゃん「テツ子」
おわりに 今日からあなたもテツ

このページのメニューへ戻る


プレゼント

  。

新聞・雑誌の書評

 
文庫版「鉄ちゃんに学ぶ『テツ道』入門」
月刊「鉄道ダイヤ情報」 2010年12月号 (11月15日発売)  p131
レイルファンというのは、「一般のひと」から見ると、よほど不思議な人種らしい。私たちからすれば、 それは毎日の切磋琢磨があっての到達点なわけだが、この書籍は、そんなレイルファンの行動哲学を、わかりやすく、 面白く解説している。軽快な語り口で、少し耳の痛い話でも、楽しく読むことができる。(後略)
新書版「テツはこう乗る」
「朝日新聞」 2006年5月14日(日) 朝刊12面 読書欄
テツと聞いて、ある世代は「じゃりん子チエ」の父親を思い出す。が、このテツは鉄ちゃん、つまり鉄道好きのこと。 ならば、「阿房列車」の内田百閧ェ元祖か。何も用がなくても「乗りテツ」、写真の「撮りテツ」に「模型テツ」、切符などの 「収集テツ」。鉄道好きは1千万人いるといわれ、連休中も各地に出没した。一般向きの入門書だが、だれにも テツ分(鉄道好きの遺伝子)があると説き、その気にさせられる。鉄道本は探せば数多くあり、「読みテツ」もいるのだろう。
「北海道新聞」 2006年5月14日(日) 朝刊12面 読書欄
テツとは鉄道好きの人の総称。本書はテツならではの鉄道旅を指南する入門書。 日常的な鉄道の利用の仕方や得する方法、撮っているものや集めているもの、食堂車や駅弁についてなど、 彼らのリアルな行動様式を紹介。通勤列車の過ごし方などテツ以外の人への実践的ガイドも。 簡潔な文章ながら鉄道に込める深い愛情が伝わる一冊。
  月刊「旅行読売」 2006年8月号  「たびよみぷらざ 新刊NEWS」 p103
 「テツ」とか「鉄ちゃん」という呼び方をご存知だろうか。チョー鉄道好きといえばよいだろうか。 その中でも知られた存在の著者が、思い入れを込め、鉄道ならぬ"テツ道"についてつづる。
 全8章で構成。章のタイトルがずばり内容を表している。いわく、「テツはこう乗っている」「テツは ここに感動している」という具合。つまり大の鉄道ファンならではの鉄道旅行記であり、鉄道賛歌である。
 まず車窓を見る、というが視点が違う。信号機や詰所に目を凝らす。さらには走行音、車両から 全線完乗に至るまですべてが興味の対象になるから、楽しみは無限大だ。 そんな鉄ちゃん流を紹介しながら実は、鉄道の旅の面白さを説いているのがミソであろう。
「SAPIO」 2006年7月12日 読書欄「書闘倶楽部」 pp44〜45
 「鉄ちゃん(テツ)」とはいわゆる鉄道おたくのこと。テツ独特の旅の楽しみ方は、 日常から旅行時にまで多岐にわたる。そこで、テツ未満の鉄道好きに、テツの楽しみ方を紹介し、 より深く鉄道の面白さを味わってもらうための一冊。
  月刊「Lapita」(ラピタ) 2006年7月号  「屋根裏読書倶楽部」 p95
 鉄道愛好家を「鉄ちゃん」と呼ぶが、著者もそのひとり。しかも筋金入りであると告白し、自らと、そのお仲間たちを「テツ」と呼ぶ。 本書は、鉄道を愛してやまないテツたちが、いかなるところに喜びを感じるのか、まるごと1冊を費やして報告する力作なのである。

 電車の車内に掲示されている路線図を見るだけで時間の経つのを忘れてしまうテツは、ひとつの目的地までのあらゆるルートを すぐさま頭に思い浮かべ、景色のいい座席、乗り心地のいい車両を厳選吟味して、鉄道を味わいつくす。文字どおり乗ることが 好きな「乗りテツ」、写真撮影を好む「撮りテツ」、カードや部品を集める「収集テツ」、模型にハマる「模型テツ」など、 4種類のテツの実態もわかる。 文章は軽妙、洒落が利いていて実に愉快。読んで、非常に楽しい思いをさせてくれる1冊だ。

月刊「鉄道ファン」 2006年7月号 (5月21日発売) p188
「鉄ちゃん」といえばもちろん鉄道に興味を持つ人たちのことである が、その対象とするものは様々な車両・施設や撮影・旅行・グッズの収集ほか多彩である。本書は、テツはこう 乗っている(日常編・旅行編・海外編)/ここに感動している/(中略)、といった項目に分けて鉄道ならぬ 「テツ道」入門書としている。テツ歴半世紀の筋金入りの先輩が鉄道の楽しみ方を伝授する。 お勧めの一冊といえる。
月刊「鉄道ジャーナル」 2006年7月号 (5月21日発売) p155
 本誌の読者のすべて・・・と言っても過言ではないだろうと思う鉄道愛好者、その人たちを、半分はからかって −−−むずかしい言葉で表現すると揶揄して−−−「鉄ちゃん」「テツ」などと言っている。 その鉄ちゃんなる人物の分析を試みたのが本書である。本書を手にとって読まれた方は、鉄ちゃんとしての 自分の行動と、文中に書かれたレールファンの言動・行動との比較を展開してみるのもおもしろい。ここでは、 テツはどんなところを見て感動しているか・・・についても記述している。自分を「そうだ」と、 うなずいておられる方も多いだろう。

 日本では、レールファンとなると立派なカメラをぶらさげて・・という印象があるが、このごろはデジカメの 普及でやや様変わりもしてきたようだ。しかし、本書の233ページに紹介されているように、イギリス人などでは カメラを持たず、線路ぎわやホームの端っこで、ひたすら車両番号を手帳にメモし続ける 「トレイン・スポッター」と言われるファンもいることを知る。日本にはいない人種である。 話は海外との関連に続く。語学力がほとんどないのに海外の鉄道書(この場合は写真の多い書)を購入して 眺めている人も多い・・と230ページで指摘している。「もっともだ、もっともだ」とうなずいているテツも、 私を含めて多いはずだ。洋書専門店へ通う人たちの一部に見られる。

 本書では、海外鉄道のファンも増えてきたが、治安とか地元の人が写るとかで個人のプライバシー問題が やかましくなってきたので要注意・・と披瀝している。今後は日本でも注意すべき問題であろうと考える。

 テツはまた、コレクターでもある。駅弁についてこのあたりのことを読んでみると、212ページ以降にも あるように、駅弁の紙を収集している人も多い。かく申す私もその一人で、中味より、あとでコレクションとして 保存しておける、掛け紙のいい駅弁をつい買ってしまったりしている。本末転倒とはこのことである。 本人も微苦笑しながらコレクションに加えているのであるから世話はない。

 私が残念に思うのは、この本の読者も含めてであるが、女性のテッちゃんが少ない(極端に)ことだ。今後、 どう展開していけば解消されるのか、著者にも問いかけてみたいような気がする。(吉川文夫)

月刊「鉄道ピクトリアル」 2006年7月号 (5月21日発売) p170
なんとなく鉄道に興味は持っているけど、鉄道ファンという 程ではない・・・そんな人に、旅行、撮影、模型と、由緒正しい趣味人「テツ」への道に 背中を押してくれる軽妙なエッセイ。鉄道趣味入門書として気楽に読める。
月刊「レイル・マガジン」 2006年7月号 (5月21日発売) p172 
巷間ではレイルファンに対し親しみをこめて「鉄ちゃん」「テツ」と呼ぶこともあるが、 本書は旅行や撮影・収集など、「鉄ちゃん」のさまざまな志向や行動を分析し、ユーモアたっぷりに 紹介。特に「旅行編」では、ファン歴が長くても忘れてしまいがちな料金体系や乗り得列車の話題なども 出ており、旅行計画のヒントになることも。
月刊「とれいん」 2006年6月号  (5月21日発売)  p150
(前略)。
 鉄道マニアのさまざまな実態、行動、常識、目的などを掘り起こし、そのなかで鉄道趣味の何たるか を求め、愉しみ方を紹介する。

 いわば趣味への誘い的な書物だが、現実の趣味人が見ても自分と較べてなかなか面白い。

月刊「鉄道模型趣味」 2006年6月号 (5月21日発売) p120
最近では「鉄ちゃん」という言葉がマスコミなどで 取り上げられる機会が増えたが、本書はそうした鉄道が好きな人々を様々な角度から眺め、考察し、 その姿を浮き彫りにして、鉄道のいろいろな楽しみ方を語ったガイド的な一冊である。
月刊「鉄道ダイヤ情報」 2006年7月号 (6月15日発売)  p130
 サブタイトルには「鉄ちゃん気分の鉄道旅」とあり、本書は近年の鉄道趣味においてひとつの潮流になっている 「乗り鉄」、すなわち列車に乗って楽しむレイルファンの気分になって、近年の鉄道の世界、あるいはファン気質 を語ったエッセイだ。

 このような書籍を記すからには、もちろん著者も真性の「乗り鉄」なのであろう。小見出しで区切られた 短い文章は、時にハートフル、時にシニカルで、読み進めていてなかなか痛快だ。小見出しのなかには 「ブラインドを下ろす人はテツに嫌われる」「テツはフリー切符を無駄にしない」といった我が意を得たりと いうものもあれば、「テツは乗ってきた列車に一礼する」という、個人差を感じるものもある。ただ、書籍と して出版する以上、ディープなファンばかりを相手にするわけにもいかず、時には少しばかりのデフォルメも 笑って楽しむべきだろう。いずれにしても、ファン気質への評論だけで充分に一冊の本が 出来上がってしまうのだから、やはりこの趣味は奥が深いのだ。

季刊「旅と鉄道」 2006年夏の号 (6月15日発売) p148
「テツ」(レールファン)の一員になるための「テツ道」入門書。テツを「乗りテツ」「撮りテツ」「収集テツ」 「模型テツ」の4つのカテゴリーに分けて、鉄道の楽しみ方を多角的に紹介している。筋金入りのテツである著者 がテツの行動をするどく観察し、考え方、常識、カテゴリー別の特徴などを分析し、生涯楽しめる趣味として テツを推し進め、鉄道の楽しみ方を伝授する。

書評のトップへ戻る


このページのメニューへ戻る

このページの写真&記事の著作権はすべて著者に属します。無断使用等はお断りいたします。
(Copyright)2006 NODA Takashi

HOME 最近の活動 ドイツ 北欧 チェコ 鉄道と音楽 ギャラリー

トップへ戻る