貯 本 日 本 | |||||
---|---|---|---|---|---|
えっ!? 日本全国鉄道で旅して10万円貯まる? 500円硬貨を手に全国各地をめぐる、貯蓄型仮想旅行のすすめ! | |||||
![]() |
<例> 旅のはじまり東京駅から横浜駅までJRで450円。「赤い靴はいてた女の子」像の写真を見たら、
横浜に行ったつもりで500円を丸い写真のところにはめこんで次へ進む。 今度は、相模鉄道本線と小田急線を乗り継いで伊勢原まで乗って510円。 ここで丹沢の山の写真を眺めたら、現地へ行ったつもりで、500円を丸い写真のところにはめこんで次へ。 という具合に、すごろくのように仮想鉄道旅行を続け、全国10のエリアを各駅停車でめぐりながら、 名勝、史跡、ご当地グルメを楽しみます。 | ||||
見どころは全部で200。通過するたび500円硬貨をはめて、
無事に終着駅・上野駅に到着すればみごと10万円!? 読んだら貯まる、ふしぎなガイドブック! | |||||
この本の利用法 ~色々あります~
・ 貯金箱として利用 ⇒⇒ 10万円貯める!!
・ ガイドブックとして利用する | |||||
もくじ
| |||||
![]() 監修 = 野田 隆
ポプラ社 定価=1300円(税別) ポプラ社のホームページにもこの本の解説があります。 書店用のポップの画像は、こちら
|
|||||
(切符について) 便利なSuica、PasmoのようなIC乗車券に背を向け、用意するのは500円玉。 お得な「青春18きっぷ」も最長片道切符も無視。 JRとその他の私鉄路線をジグザクに乗り継ぐと言う不合理で無駄なルート。 運賃が高くついて損したはずが、気がついてみれば10万円貯まっていた! というパラドクスのような快挙。
(お金について) | |||||
2009年4月27日 ポプラ社より刊行。 |
も く じ |
---|
このページのメニューへ戻る
広告掲載一覧 |
---|
媒体 | 年月日 | 形態 |
---|---|---|
産経新聞 | 2009年5月2日(土) | 朝刊2面 下の右半分(半五段) |
読売新聞 | 2009年5月12日(火) | 朝刊2面 下の中央(半五段) |
新聞・雑誌などの書評 |
---|
NEW 月刊「文藝春秋」 2008年12月号(11月10日発売) p374~p375 |
---|
●新書三昧● 静かな鉄道ブームだというので、本屋の雑誌棚を覗いてみたら、あるは、あるは。 ・・・では、新書はどうかというと、・・・これもまた結構な数ではないか。出色が、『乗りテツ大全』、 ・・・鉄道旅行を極めるための方法をじっくりと教えてくれる。 ・・・・実にあちこちの路線に実際に乗ってみせる。線路の果てのどんづまりの「盲腸線」をわざわざ探求してみたり、 東京の近場の穴場路線を発見したり、・・・平明な文章であちこちの鉄道を案内してくれる。 (後略) 執筆=水木 楊(作家) |
NEW 「サライ」(月2回発行) 2008年7月17日号 p126 |
鉄道の旅好き「乗りテツ」のための書。茨城の鹿島神宮と東京の高尾を結ぶ「イベント特急」から、 日本一の路線網を誇る広島市の路面電車まで、鉄道旅の魅力を満載。 |
NEW 月刊「旅行読売」 2008年8月号 (7月1日発売) p111 |
「テツちゃん」による「テツちゃん」のための1冊である。 副題に「鉄道旅行は3度楽しめ」とあることでもうかがえるように、プランニングから列車旅のテーマ別紹介、 足を延ばしてヨーロッパの列車旅、旅の記録、切符を始めとする各種資料の整理の仕方まで、楽しみ方を実例に即して 紹介している。 評/沓掛博光 |
NEW月刊「旅と鉄道」 2008年8月号 (7月10日発売) p143 |
鉄道ブームの昨今だが、その楽しみ方は人さまざま。本書は、このうち列車に乗って各地を旅すること自体に喜びを
感じる人たち、いわゆる乗りテツのための指南書である。本文は旅のプランニング、鉄道旅行の実際(列車・路線を
楽しむ)、旅行後の記録の整理に章立てて分類され、それぞれの場面での楽しみ方が、具体的に詳説される。また、
特に重要な項目はチェックポイントとして、独立して紹介されている。 「路線 を楽しむ」の章の最後はヨーロッパの鉄道旅行に関するガイドとなっており、列車を利用する際の 注意点が簡潔に列挙 され、非常に参考になる。乗りテツの入門者はもちろん、今までとは違う鉄道の旅を 楽しんでみたいとする向きにも、有益な書である。 |
月刊「鉄道ダイヤ情報」 2008年7月号 (6月13日発売) p131 |
一見、入門書のようなタイトルではあるが、じつは鉄道旅行の 紀行文集。新幹線N700系、小海線ハイブリッド気動車キハE200形などに乗り、さまざまな思いを述べている。 優しい語り口の文章は読みやすく、随所に挿入された車両形式の解説にも工夫が感じられる。(後略) |
月刊「鉄道ファン」 2008年8月号 (6月21日発売) p208 |
。 帯付き表紙をカラーで紹介。 |
月刊「鉄道ピクトリアル」 2008年8月号 (6月21日発売) p122 |
。 |
月刊「レイル・マガジン」 2008年8月号 (6月21日発売) p167 |
。 |
月刊「RM MODELS」 2008年8月号 (6月21日発売) p207 |
読み物としても楽しい一冊。 |
月刊「鉄道模型趣味」 2008年7月号 (6月21日発売) p114 |
旅に出ようという人には必携の一冊である。 |
読者のブログから |
中身の濃い本です。
三度どころか何度も楽しめます。(Kさん) 読んでいると、なかなかの面白さ。 というか列車に乗りたいという気持ちに・・・まんまとハマってしまいました。(Pさん) 夏休みの予定を決めかねている私を強烈にテツの世界に導いてしまう充実の内容となっております。(S・Dさん) 乗りテツを自認する身としては、読まない訳にはいきません。・・・(中略)・・・ 既に「実行」している内容もたくさんありますし、 「これに挑戦してみよう」と思うような参考になる記事もたくさんありました。(LBさん) 読んでいると本当に行った気になってしまい、 どんどん妄想の世界に入り込んでしまいそうに、なってしまうのですが、、、 私も含めて、マニアにとっては至福のひと時なんですよね。(Aさん) 写真もいっぱい載っていて、どこを読んでいても楽しい本です。(Yさん) レポートが細かいので、一緒に旅してる感覚が味わえた(Hさん) |
「朝日新聞」 2007年5月20日(日) 朝刊「書評欄」 |
「テツ堂々!」という鉄道関係の本を紹介する記事中で取り上げられました。 |
「しんぶん赤旗」 2007年5月20日(日) 朝刊「本と話題欄」 |
「鉄道本ラッシュ」という鉄道関係の本を紹介する記事中、トップで取り上げられました。 ・・・・、ユニークな駅や終着駅などに注目した本です。さまざまな「臨時駅」や「さいはての駅」などの雑学 を盛り込んでいます。書名の「テツ」とは鉄道愛好者のこと。茶道や剣道のように、 「テツ」道を愛し究めようとする人たちが増えています。・・・・・ |
「週刊ポスト」(小学館) 2007年6月1日号 p135 ポスト・ブック・レビュー 「知を磨く新書ガイド」欄 |
★日本全国には面白い駅がいっぱい 日本には約1万の駅があるという中で、最北端、最南端、トンネル内の駅といったユニークな駅から、 テレビや映画の舞台となった駅、変わった名前の駅など様々な駅を紹介。 九州から北海道まで、実際の旅を通して描かれる各地の風景描写も魅力のひとつ。多数の写真のほか、 蘊蓄コラムや面白クイズも掲載。 (日) |
「週刊現代」(講談社) 2007年6月9日号 p145 現代ライブラリー 新書deカルチャー欄 |
★鉄道ファンの「奥深さ」を
あらゆるオタクのルーツは鉄道ファン、通称・鉄ちゃんである、と教えてくれたのは故・渡辺和博だった。
乗って楽しむ、見て楽しむ、写真を撮って楽しむ。鉄道にはさまざまな楽しみかたがある。最近は
「テツ」などと呼ばれ、いささかブームの気配も・・・・。
野田隆「駅を楽しむ!テツ道の旅」(平凡社新書、798円)は、鉄道ファンの奥深さを感じさせる一冊。
これまでローカル線やヨーロッパの鉄道などについて書いてきた著者だが、なんとこの本のテーマは駅。
それも、名建築やレトロな駅舎を訪ねるわけではない。素人目にはなんのヘンテツもない駅を訪ね歩くのである。
もちろん交通手段は鉄道だ。
新橋や東京、上野、新宿といったメジャーな駅はもちろんのこと、スキー場と直結したガーラ湯沢駅だの、
映画のロケに使われた駅だの、最北の駅やJR最南の駅だの、とにかくいろんな駅がでてくる。
読んでいて、最初は「へ、それがどうした」と斜に構えていた私だが、
だんだん駅の話が楽しくなってきた。
さびれ果てた地方の駅舎の話なんか読むと、しんみりしてくる。駅っていうのは、
たんに列車が止まる施設じゃないんだ。出会いと別れの場所なんだね。 永江朗・フリーライター |
月刊「鉄道ジャーナル」 2007年8月号 (6月21日発売) p142 |
最果ての駅、機能面でユニークな駅、映画やドラマに登場した駅、終着駅旅情など、全国各地の駅を
テーマ別に紹介。実践編として、南九州、ごめんなはり線、名古屋、富山など、各地の駅を訪ね歩いた
旅のレポートも収録。随所に添えられたコラムやクイズによる雑学ページも有益。 駅をたんに乗降するだけの存在としてとらえず、その向こう側に見える土地の文化や歴史などにもふれた 書である。 |
月刊「とれいん」 2007年7月号 (6月21日発売) p198 |
駅とは単なる列車の発着場に止まらず、その地域のシンボル的存在であるとともに、歴史的存在でもある。 しかし、一部の好事家を除き、人々の関心は決して高いとはいえず、 不遇にも機能一辺倒の無機質なビルと化してしまうことも多い昨今である。味のある駅をと、 著者の思いを込めた駅物語。 (中略) 前作「にっぽん鉄道旅行の魅力」 「にっぽんローカル鉄道の旅」(ともに平凡社新書)とともに三部作となる。 |
NEW 「北海道新聞」 2005年11月13日(日) 朝刊14面 |
NEW
「東奥日報」 2005年11月8日(火) 朝刊16面文化欄 「河北新報」「信濃毎日新聞」「長崎新聞」 2005年11月13日(日) 朝刊読書欄 |
NEW 「散歩の達人」 2006年1月号(12月21日発売)p68 「ページをめくる冒険」欄 |
「AMAZON.co.jp」 カスタマー・レビュー |
書評のトップへ戻る * このページのメニューへ戻る
このページの写真&記事の著作権はすべて著者および関連出版社、報道機関に属します。無断使用等はお断りいたします。
(Copyright)2009 NODA Takashi
HOME | 最近の活動 | ドイツ | 北欧 | チェコ | 鉄道と音楽 | ギャラリー |
---|