乗りテツ大全 〜鉄道旅行は3度楽しめ! | |
---|---|
テツ歴半世紀の著者が案内する、「乗りテツ」の魅力。 プランニングから、実際の鉄道旅行、そして帰ってきてからの楽しみまでを、 トリビア・ノウハウ・こだわりいっぱいに紹介! | |
八重洲ブックセンター本店(東京駅前)5階の新書コーナーおよび地階で、それぞれ ベストセラー6位にランクイン! (5月18日〜24日) 増刷しました!! | |
もくじ
NEW
新聞・雑誌などの書評
| |
文・写真 = 野田 隆
平凡社新書no423 定価=880円(税別) 平凡社のホームページでこの本の注文ができます。
平凡社新書no227 姉妹作品「にっぽん鉄道旅行の魅力」好評発売中!!
こだわり情報 = 帯の釧網本線の列車とブルートレイン「富士・はやぶさ号」
の写真は巻頭カラーページおよび本文中には登場しません。
|
|
鉄道旅行には「テツの流儀」というものがある。 「妄想旅行(プランニング)」から、実際の鉄道旅行、 そして帰ってきてからの楽しみまでを、 トリビア、ノウハウ、こだわりいっぱいに紹介! そろそろあなたも乗りテツデビュー? テツ歴半世紀の著者が案内する、「乗りテツ」の魅力とその実践! | |
妄想して、乗って、降りてからも、まだまだ楽しむ これが乗りテツの流儀だ! |
|
2008年5月16日 平凡社より刊行。 2008年6月30日 2刷 |
も く じ |
---|
巻 頭 カ ラ | ペ | ジ |
8ページ、16枚 SLはやっぱり人気者(2枚 ・・・ C57形180号機、C57&D51) 次の休みはどの列車に乗ろうか(4枚 ・・・ N700系新幹線、ハイブリッド車、広電、ニューなのはな ) 旅情一番、夜行列車(2枚 ・・・ 富士・はやぶさ、北斗星) 首都圏からのミニ旅行(2枚 ・・・ ホリデー快速、JR鶴見線浅野駅の黒猫) 最東端と最西端(4枚 ・・・ 東根室、上尾幌、たびら平戸口、佐世保) 世界の車窓を楽しもう(2枚 ・・・ ドイツ・ミュンヘン中央駅の列車、 オーストリア・ザルツブルク中央駅駅舎) |
||
---|---|---|---|
各章のタイトル | 登場する列車・路線 | 登場する特色ある駅 | |
序章 | 妄想旅行は止まらない! | スーパーひたち・陸羽東線・陸羽西線・羽越本線 | |
列 車 を 楽 し む |
1.イヴェント列車に誘われて | ニューなのはな「あやめ82号」 | 鹿島サッカースタジアム・鹿島神宮 |
2.今様汽車旅のススメ | SLばんえつ物語号 | 会津若松 | |
3.新幹線の旅は楽しいか? | N700系、 ひかりレールスター | 新大阪 | |
4.グリーン車を乗りこなす! | スーパービュー踊り子、普通列車グリーン車、 | 上野・栗橋・小金井・宇都宮 | |
5.誰より先に乗りたい「世界初」 | 小海線ハイブリッド車 | 小淵沢・ 野辺山 | |
6.時にはミーハーに観光電車 | 叡山電車 「きらら」、 鞍馬寺鋼索鉄道、 | 出町柳・ 鞍馬 | |
7.路面電車で街歩き | 広島電鉄、グリーンムーバー・マックス、 | 広電広島・原爆ドーム前・広電宮島口・広電西広島(己斐)・紙屋町東 | |
8.幻になる前に乗る夜行列車 |
ブルートレイン「はやぶさ」 | 広島・浜松 | |
路 線 を 楽 し む 、 工 夫 し て 楽 し む |
9.至福の景勝路線 | 根室本線「 ノサップ号」 | 根室・東根室 | 10.寄り道、のんびり、大回り | 特急みどり・松浦鉄道・大村線・長崎本線 |
たびら平戸口・佐世保 | 11.近場の穴場路線で遊ぶ | 鶴見線、 総武流山電鉄 | 海芝浦・流山 |
12.頭と青春18きっぷは使いよう@ | 常磐線・水郡線 | 常陸太田・磐城塙 | 13.頭と青春18きっぷは使いようA | ホリデー快速びゅうやまなし、特急ふじかわ・ 東海道本線・御殿場線 | 甲府・御殿場・足柄・谷峨(やが)・山北 | 14.テツよ、海外に旅立て〜ヨーロッパ鉄道旅行へのいざない | ユーロスター ・ICE ・国際列車・インターシティ | パリ北駅、フランクフルト中央駅、ミラノ中央駅、アムステルダム中央駅 |
終章 | 鉄道旅行は三度楽しむ | 長崎駅 | |
このページのメニューへ戻る
新聞・雑誌などの書評 |
---|
NEW 月刊「文藝春秋」 2008年12月号(11月10日発売) p374〜p375 |
---|
●新書三昧● 静かな鉄道ブームだというので、本屋の雑誌棚を覗いてみたら、あるは、あるは。 ・・・では、新書はどうかというと、・・・これもまた結構な数ではないか。出色が、『乗りテツ大全』、 ・・・鉄道旅行を極めるための方法をじっくりと教えてくれる。 ・・・・実にあちこちの路線に実際に乗ってみせる。線路の果てのどんづまりの「盲腸線」をわざわざ探求してみたり、 東京の近場の穴場路線を発見したり、・・・平明な文章であちこちの鉄道を案内してくれる。 (後略) 執筆=水木 楊(作家) |
NEW 「サライ」(月2回発行) 2008年7月17日号 p126 |
鉄道の旅好き「乗りテツ」のための書。茨城の鹿島神宮と東京の高尾を結ぶ「イベント特急」から、 日本一の路線網を誇る広島市の路面電車まで、鉄道旅の魅力を満載。 |
NEW 月刊「旅行読売」 2008年8月号 (7月1日発売) p111 |
「テツちゃん」による「テツちゃん」のための1冊である。 副題に「鉄道旅行は3度楽しめ」とあることでもうかがえるように、プランニングから列車旅のテーマ別紹介、 足を延ばしてヨーロッパの列車旅、旅の記録、切符を始めとする各種資料の整理の仕方まで、楽しみ方を実例に即して 紹介している。 評/沓掛博光 |
NEW月刊「旅と鉄道」 2008年8月号 (7月10日発売) p143 |
鉄道ブームの昨今だが、その楽しみ方は人さまざま。本書は、このうち列車に乗って各地を旅すること自体に喜びを
感じる人たち、いわゆる乗りテツのための指南書である。本文は旅のプランニング、鉄道旅行の実際(列車・路線を
楽しむ)、旅行後の記録の整理に章立てて分類され、それぞれの場面での楽しみ方が、具体的に詳説される。また、
特に重要な項目はチェックポイントとして、独立して紹介されている。 「路線 を楽しむ」の章の最後はヨーロッパの鉄道旅行に関するガイドとなっており、列車を利用する際の 注意点が簡潔に列挙 され、非常に参考になる。乗りテツの入門者はもちろん、今までとは違う鉄道の旅を 楽しんでみたいとする向きにも、有益な書である。 |
月刊「鉄道ダイヤ情報」 2008年7月号 (6月13日発売) p131 |
一見、入門書のようなタイトルではあるが、じつは鉄道旅行の 紀行文集。新幹線N700系、小海線ハイブリッド気動車キハE200形などに乗り、さまざまな思いを述べている。 優しい語り口の文章は読みやすく、随所に挿入された車両形式の解説にも工夫が感じられる。(後略) |
月刊「鉄道ファン」 2008年8月号 (6月21日発売) p208 |
老いも若きも、男性でも女性でも鉄道に興味を持つ人が増えている空前の鉄道ブームである昨今、
本書はもっとディープに鉄道の旅を楽しみたい人のために、鉄道趣味歴半世紀の著者が
「乗りテツの流儀」について、妄想旅行(プランニング)から実際の鉄道旅行、そして帰ってきてからの
楽しみまでを、トリビア、ノウハウ、こだわりいっぱいに案内する内容となっている。 帯付き表紙をカラーで紹介。 |
月刊「鉄道ピクトリアル」 2008年8月号 (6月21日発売) p122 |
全国の鉄道を乗り歩き、その魅力や楽しさを紹介する筆者が、今回も時刻表を広げてのプランニングから 新幹線・路面電車・SL列車まで数あるジャンルの列車について楽しみ方、切符の活用法、さらに海外に目を向けて と、文中の豆知識チェックコラムも交えて数々のノウハウを伝授する。 |
月刊「レイル・マガジン」 2008年8月号 (6月21日発売) p167 |
(前略)・・・。鉄道旅行は妄想旅行(プランニング)から、実際の鉄道旅行、そして帰ってきてからの楽しみまで 幅広く奥が深い。本書ではN700新幹線、ブルートレイン「はやぶさ」に至るまで様々な列車も登場して その魅力を紹介している。 |
月刊「RM MODELS」 2008年8月号 (6月21日発売) p207 |
いわゆる「乗りテツ」趣味の楽しみ方をさまざまな角度から紹介する新書。全国津々浦々、時には海外にまで至る 多種多様な旅の模様を綴った本文に、プランニングから実際の旅行、記録の残し方まで、鉄道旅行に関する様々な ノウハウが散りばめられている。「乗りテツ」趣味の入門書であると同時に、 読み物としても楽しい一冊。 |
月刊「鉄道模型趣味」 2008年7月号 (6月21日発売) p114 |
鉄道ファンの中でも鉄道の旅を楽しむ人を「乗りテツ」と称するのは今やよく知られるところであるが、 本書は計画段階の机上旅行から実行までのノウハウはもとより、そのために知っておくとよい事柄までを 詳しく解説しているので、これから旅に出ようという人には必携の一冊である。 |
読者のブログから |
中身の濃い本です。
三度どころか何度も楽しめます。(Kさん) 読んでいると、なかなかの面白さ。 というか列車に乗りたいという気持ちに・・・まんまとハマってしまいました。(Pさん) 夏休みの予定を決めかねている私を強烈にテツの世界に導いてしまう充実の内容となっております。(S・Dさん) 乗りテツを自認する身としては、読まない訳にはいきません。・・・(中略)・・・ 既に「実行」している内容もたくさんありますし、 「これに挑戦してみよう」と思うような参考になる記事もたくさんありました。(LBさん) 読んでいると本当に行った気になってしまい、 どんどん妄想の世界に入り込んでしまいそうに、なってしまうのですが、、、 私も含めて、マニアにとっては至福のひと時なんですよね。(Aさん) 写真もいっぱい載っていて、どこを読んでいても楽しい本です。(Yさん) レポートが細かいので、一緒に旅してる感覚が味わえた(Hさん) |
「朝日新聞」 2007年5月20日(日) 朝刊「書評欄」 |
「テツ堂々!」という鉄道関係の本を紹介する記事中で取り上げられました。 |
「しんぶん赤旗」 2007年5月20日(日) 朝刊「本と話題欄」 |
「鉄道本ラッシュ」という鉄道関係の本を紹介する記事中、トップで取り上げられました。 ・・・・、ユニークな駅や終着駅などに注目した本です。さまざまな「臨時駅」や「さいはての駅」などの雑学 を盛り込んでいます。書名の「テツ」とは鉄道愛好者のこと。茶道や剣道のように、 「テツ」道を愛し究めようとする人たちが増えています。・・・・・ |
「週刊ポスト」(小学館) 2007年6月1日号 p135 ポスト・ブック・レビュー 「知を磨く新書ガイド」欄 |
★日本全国には面白い駅がいっぱい 日本には約1万の駅があるという中で、最北端、最南端、トンネル内の駅といったユニークな駅から、 テレビや映画の舞台となった駅、変わった名前の駅など様々な駅を紹介。 九州から北海道まで、実際の旅を通して描かれる各地の風景描写も魅力のひとつ。多数の写真のほか、 蘊蓄コラムや面白クイズも掲載。 (日) |
「週刊現代」(講談社) 2007年6月9日号 p145 現代ライブラリー 新書deカルチャー欄 |
★鉄道ファンの「奥深さ」を
あらゆるオタクのルーツは鉄道ファン、通称・鉄ちゃんである、と教えてくれたのは故・渡辺和博だった。
乗って楽しむ、見て楽しむ、写真を撮って楽しむ。鉄道にはさまざまな楽しみかたがある。最近は
「テツ」などと呼ばれ、いささかブームの気配も・・・・。
野田隆「駅を楽しむ!テツ道の旅」(平凡社新書、798円)は、鉄道ファンの奥深さを感じさせる一冊。
これまでローカル線やヨーロッパの鉄道などについて書いてきた著者だが、なんとこの本のテーマは駅。
それも、名建築やレトロな駅舎を訪ねるわけではない。素人目にはなんのヘンテツもない駅を訪ね歩くのである。
もちろん交通手段は鉄道だ。
新橋や東京、上野、新宿といったメジャーな駅はもちろんのこと、スキー場と直結したガーラ湯沢駅だの、
映画のロケに使われた駅だの、最北の駅やJR最南の駅だの、とにかくいろんな駅がでてくる。
読んでいて、最初は「へ、それがどうした」と斜に構えていた私だが、
だんだん駅の話が楽しくなってきた。
さびれ果てた地方の駅舎の話なんか読むと、しんみりしてくる。駅っていうのは、
たんに列車が止まる施設じゃないんだ。出会いと別れの場所なんだね。 永江朗・フリーライター |
月刊「鉄道ジャーナル」 2007年8月号 (6月21日発売) p142 |
最果ての駅、機能面でユニークな駅、映画やドラマに登場した駅、終着駅旅情など、全国各地の駅を
テーマ別に紹介。実践編として、南九州、ごめんなはり線、名古屋、富山など、各地の駅を訪ね歩いた
旅のレポートも収録。随所に添えられたコラムやクイズによる雑学ページも有益。 駅をたんに乗降するだけの存在としてとらえず、その向こう側に見える土地の文化や歴史などにもふれた 書である。 |
月刊「とれいん」 2007年7月号 (6月21日発売) p198 |
駅とは単なる列車の発着場に止まらず、その地域のシンボル的存在であるとともに、歴史的存在でもある。 しかし、一部の好事家を除き、人々の関心は決して高いとはいえず、 不遇にも機能一辺倒の無機質なビルと化してしまうことも多い昨今である。味のある駅をと、 著者の思いを込めた駅物語。 (中略) 前作「にっぽん鉄道旅行の魅力」 「にっぽんローカル鉄道の旅」(ともに平凡社新書)とともに三部作となる。 |
NEW 「北海道新聞」 2005年11月13日(日) 朝刊14面 |
NEW
「東奥日報」 2005年11月8日(火) 朝刊16面文化欄 「河北新報」「信濃毎日新聞」「長崎新聞」 2005年11月13日(日) 朝刊読書欄 |
NEW 「散歩の達人」 2006年1月号(12月21日発売)p68 「ページをめくる冒険」欄 |
「AMAZON.co.jp」 カスタマー・レビュー |
書評のトップへ戻る * このページのメニューへ戻る
このページの写真&記事の著作権はすべて著者に属します。無断使用等はお断りいたします。
(Copyright)2008 NODA Takashi
HOME | 最近の活動 | ドイツ | 北欧 | チェコ | 鉄道と音楽 | ギャラリー |
---|